札幌市が新型コロナウイルス感染症の影響で停止していた古着回収を2021年11月16日から再開!市民参加型のサステナブルな取り組みの最新情報をお届けします。

要約ポイント

✅ 回収再開施設:8区の清掃事務所/処理場/リサイクルセンター(中央区除く)
✅ 受付時間:平日8:00-16:30(祝日は15:30まで)
✅ 回収対象:洗濯済みでタンス収納可能な状態の衣類全般
✅ 特別注意:クリーニング店での回収は継続停止中
✅ 再利用先:東南アジア等の衣料品・工業用ウエス・自動車用フェルト

専門用語解説

ウエス(工業用ぞうきん)

機械油などの拭き取りに使用される再生布製品。自動車整備工場や工場で活用され、1枚のTシャツから約10枚のウエスが作られます。

反毛材(フェルト)

繊維を圧縮して作られるクッション材。車の内装材や防音材として使用され、回収古着の約15%がこの用途にリサイクルされています。

回収可能アイテム詳細

◯ 持込可能品

カテゴリー具体例条件
アウターコート、ジャンパーボタン/ファスナー付き
ビジネススーツ、ワイシャツクリーニング済み
子供服制服、普段着サイズ表記明確
アクセネクタイ、ベルト破損なし

× 持込不可品

  • 下着類(肌着・靴下)
  • シミ/破損のある衣類
  • 表面に直接記名した服
  • シーツ/タオル(※別途回収ルート有)

ポイント:回収された学生服の80%がベトナムで再活用され、現地の学生支援に役立っています。

回収拠点活用テクニック

効率的な持込3ステップ

  1. 事前チェック:北区は屯田町、東区は丘珠町など、地域別拠点を確認
  2. 仕分け術:季節物は紙袋別入れ、靴は紐で束ねる
  3. タイミング:繁忙期(3-4月)は午前中が空いている

主要拠点アクセス

拠点名特徴
厚別区リユースプラザ駐車場完備・大型荷物対応
南区中央地区センター地下鉄南北線「真駒内駅」徒歩5分
西区二十四軒サテライトJR高架下の目立つ看板

知って得するリサイクル雑学

数字で見る古着リサイクル

  • 札幌市の年間回収量:約150トン(トラック50台分)
  • 1kgの衣類リサイクルで:CO2 3.5kg削減
  • 再利用率:回収量の70%が海外で再使用

驚きの再利用事例

  • デニムジャケット→車の断熱材
  • ウールコート→ピアノ内部の吸音材
  • 学生服→発展途上国の学校制服

注意すべき5つのルール

  1. 洗濯必須:未洗濯品はカビ発生の原因に
  2. 梱包方法:透明袋使用(黒いゴミ袋NG)
  3. 記名処理:内側タグの記名はOK、表面直接記入はNG
  4. 事業所廃棄:企業の制服は産業廃棄物扱い
  5. 時間厳守:16:30以降の放置は不法投棄

ポイント:2023年度の不法投棄件数は128件(前年比+15%)。違反者は5万円以下の過料が科せられますので正しくゴミ出ししましょう。

プロが教えるNG品回避術

判断に迷ったら…

  • ボタン不足:3個以上あればOK
  • 小さなほつれ:5cm以内ならセーフ
  • ファスナー故障:ジッパー部分のみの破損は可

リメイク例

  • 破れたジーンズ→エコバッグ
  • 古いTシャツ→雑巾
  • 子供服→ペット用ベッド

環境貢献度チェック(参考値)

1kgの衣類リサイクルで:

  • 水の節約:2,500リットル
  • 石油節約:0.3リットル
  • CO2削減:3.5kg(杉の木1本の1日吸収量)

よくある質問

制服の校章はどうする?

刺繍は問題ありませんが、マジックでの直接記入は不可です。

冬物コートはいつ出すべき?

10-11月がベスト!需要の高い東欧向け輸出に間に合います。

大量にある場合のコツは?

段ボール箱(最大サイズ60cm四方)に詰めて持参可。但し20kg超は事前連絡が必要。

持続可能なファッションを実現する古着リサイクル。クローゼット整理ついでに、ぜひ最寄りの回収拠点を活用してみてください。あなたが着なくなったその1着が、世界のどこかで新しい命を吹き込まれます!