紙製ならなんでも燃やせるゴミでしょ?

そう思っているあなたはチョット待って!!
家庭から出る古紙は資源として有効活用できるので、古紙リサイクルとして回収されます。ここで正しい捨て方をわかりやすくご紹介します。

古紙リサイクルの重要性

製紙原料とは、紙を再生するための原料です。新聞紙は新聞用紙に、ダンボールはダンボール箱に再び生まれ変わります。

日本の古紙回収率は約80%と世界トップレベルですが、札幌市ではさらなるリサイクル促進を目指しています。古紙1トンのリサイクルで、以下の効果が得られます:

  • 森林17本分の保護
  • 約3立方メートルの埋立地節約
  • 約1,000リットルの石油節約

3つの無料回収方法

1. 集団資源回収(地域コミュニティ型)

特徴
町内会やPTA、マンション管理組合が主体で実施。地域のつながりを深めながら環境活動に参加できます。

対応品目

  • 新聞(折込チラシ含む)
  • 雑誌・カタログ
  • ダンボール
  • 紙パック

利用方法

  1. 集団資源回収ページで地域の実施団体を検索
  2. 回収日・場所・品目を確認
  3. 指定ルールに従って排出

注意点
回収頻度は団体により異なります(月1回~不定期)。必ず事前にスケジュールを確認しましょう。

2. 拠点回収(セルフサービス型)

特徴
市内550カ所に設置された回収ボックスを自由に利用可能。24時間対応の拠点もあります。

主な設置場所

  • 区役所・区民センター
  • セイコーマート
  • 地区リサイクルセンター
  • スーパーや商業施設
  • マンションのエコボックス

対応品目

  • 新聞
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 紙パック(一部拠点除く)

雑学
札幌市の回収拠点数550カ所は、東京23区の平均(約300カ所)を大きく上回ります。コンビニエンスストアの数(約1,200店)と比較しても、アクセスの良さがわかります。

3. 業者回収(大量処分向け)

特徴
1品目20kg以上で無料回収可能。引越しや大掃除時に便利です。

対応条件

  • 新聞・雑誌・ダンボールのいずれか1品目が20kg以上
  • 事前予約必須
  • 業者指定の梱包方法に準拠

主な業者例

  • 北海道紙商工協同組合
  • 札幌リサイクルプラザ
  • 地域の古紙回収専門業者

注意点
20kg未満の場合や混合品目の場合は有料(1kgあたり約5~10円)となるため、事前の重量確認が必須です。

事業所向け特別ルール

店舗・オフィス・工場から出る古紙は「産業廃棄物」に分類されます。必ず専門の産業廃棄物処理業者と契約が必要です。違反すると法律(廃棄物処理法)により罰則が科せられます。

知って得する古紙処理テクニック

効率的なダンボール処理法

  1. テープやステープラーを完全に除去
  2. 平らにたたんでひもで十字に縛る
  3. 雨に濡れないようビニールカバーをかける

雑誌の正しい分別

  • OK:週刊誌・漫画単行本・文庫本
  • NG:金箔入り表紙・プラスチックコートされた雑誌(これは「燃やせるごみ」へ)

保存版!古紙の重さ目安

品目20kgの目安
新聞約1,000部
雑誌週刊誌200冊
ダンボール段ボール箱(Lサイズ)30個

リサイクルの裏側:知られざる事実

  • 新聞紙1束(10kg)でトイレットペーパー10ロールが作れる
  • ダンボールの繊維は最大7回まで再生可能
  • 日本の古紙回収率80%はドイツ(75%)やアメリカ(65%)を上回る
  • 札幌市の年間古紙回収量は約10万トン(サッポロドーム約3杯分)

よくあるトラブルQ&A

雨の日の回収は可能ですか?

拠点回収ボックスは屋根付きが多数ですが、集団回収は雨天中止の場合があります。各団体のルールを確認しましょう。

宅配便のダンボールも回収可能?

可能です。ただし運送会社のロゴ入りダンボールは、再販を防ぐため細かく裁断してから出しましょう。

環境への貢献度チェック

1ヶ月でリサイクルした古紙量から、どれだけ環境に貢献したか計算できます:

CO2削減量(kg)= 古紙量(kg)× 0.95
節水効果(L)= 古紙量(kg)× 100
節エネ量(MJ)= 古紙量(kg)× 14.2

例)新聞10kgを回収した場合
→ CO2 9.5kg削減(杉の木1本が1年間に吸収する量に相当)

札幌市の古紙リサイクルシステムを活用すれば、環境保護と資源の有効活用が簡単に実現できます。ご自身のライフスタイルに合った方法を選び、持続可能な社会づくりに参加しましょう!