
札幌市のごみ分別について詳しくご紹介します。札幌市では9種類のごみ・資源物をごみステーションで収集しています。正しい分別方法を知って、環境にやさしい生活を始めましょう。
札幌市のごみ分別の基本
札幌市では以下の9種類のごみ・資源物を収集しています。それぞれの出し方や収集頻度を確認していきましょう。
1. 燃やせるごみ(有料)
- 収集頻度: 週2回
- 出し方: 指定ごみ袋(赤い文字)に入れる
- 対象品目: 台所のごみ、食用油、製品プラスチック、汚れた紙、衣類・布類など
- 注意点: 庭木の剪定枝や草花は「枝・葉・草」の収集期間外のみこちらで出せます
専門用語解説:「製品プラスチック」とは、それ自体が商品であるプラスチック製品のことで、おもちゃやハンガー、歯ブラシなどが該当します。容器包装プラスチックとは区別されます。
2. 燃やせないごみ(有料)
- 収集頻度: 4週に1回
- 出し方: 指定ごみ袋(青い文字)に入れる
- 対象品目: 小型家電製品、金属製品、ガラス、せともの、蛍光管など
- 注意点: 蛍光管は厚紙などで包み、「キケン」と表示しましょう
専門用語解説:「せともの」とは、陶磁器製の食器や花瓶などの総称です。
3. びん・缶・ペットボトル(無料)
- 収集頻度: 週1回
- 出し方: 透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: 空きびん、空き缶、ペットボトル
- 注意点: 中身を使い切り、軽く水ですすいでください
✅ペットボトルのキャップを集めて寄付する活動が全国で行われています。集められたキャップは再資源化され、その収益で発展途上国の子どもたちにワクチンを届ける活動に役立てられています。
4. 容器包装プラスチック(無料)
- 収集頻度: 週1回
- 出し方: 透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: プラマークの付いた容器や包装(トレイ、ボトル、ラップ類など)
「容器包装プラスチック」とは?
商品を入れる・包むためのプラスチックで、プラマーク(♳)が付いているものを指します。お菓子の袋やシャンプーのボトルなどが該当します。
注意点:容器包装プラスチックは軽く洗ってから出しましょう。汚れがひどいものは燃やせるごみとして出してください。
5. 雑がみ(無料)
- 収集頻度: 2週に1回
- 出し方: 透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: 紙箱、紙袋、はがき、封筒、レシートなど
- 注意点: 新聞・雑誌・ダンボールは集団資源回収へ
「雑がみ」とは?
新聞・雑誌・段ボール・紙パック以外の紙類の総称です。リサイクル可能な紙類として分別収集されます。
ポイント:紙は約5〜7回程度リサイクルが可能ですが、繊維が短くなるため無限にリサイクルできるわけではありません。
6. 枝・葉・草(無料)
- 収集頻度: 4週に1回(5月~12月中旬のみ)
- 出し方: 枝は50cm以下に切ってひもで縛る、草・葉は透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: 刈芝、草花、落ち葉、庭木の剪定枝
「剪定枝」とは?
庭木の手入れをする際に切り落とした枝のことです。
ポイント:庭の剪定枝や落ち葉はコンポスト(堆肥化)することで、家庭菜園や花壇の肥料として再利用できます。コンポストとは、生ごみや植物性の廃棄物を微生物の力で分解し、有機肥料に変える方法です。
7. スプレー缶類(無料)
- 収集頻度: 週2回(燃やせるごみの日と同じ)
- 出し方: 透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: 整髪料、殺虫剤、卓上ガスボンベなど
- 注意点: 中身を使い切り、穴はあけないでください
注意点:以前はスプレー缶に穴をあけるよう指導されていましたが、現在は事故防止のため穴をあけずに出すよう変更されています。必ず中身を使い切ってから出しましょう。
8. 筒型乾電池(無料)
- 収集頻度: 週1回(びん・缶・ペットボトルの日と同じ)
- 出し方: 透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: 単1~単5電池、角型9V電池などの使い捨て電池
- 注意点: 充電式電池やボタン電池は出せません
注意点:充電式電池やボタン電池は「一般社団法人JBRCリサイクル協力店」や「一般社団法人電池工業会リサイクルBOX設置店」で回収しています。家電量販店やスーパーなどに回収ボックスが設置されていることが多いです。
9. 加熱式たばこ・ライター類(無料)
- 収集頻度: 4週に1回(燃やせないごみの日と同じ)
- 出し方: 透明または半透明の袋に入れる
- 対象品目: 加熱式たばこ・電子たばこ、ライター
- 注意点: ライターは中身を使い切ってください
「加熱式たばこ」とは?
たばこ葉を燃やさず加熱して発生する蒸気を吸引する製品です。電子たばことは異なり、実際のたばこ葉を使用しています。
よくある質問
祝日も収集はありますか?
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
収集時間はいつですか?
朝8時30分までに出すのが基本ですが、収集車のルートの関係で午後になる場合もあります。
透明または半透明の袋とはどんなもの?
中身が確認できる透明度のある袋を指します。黒・灰・茶色など暗い色のものは使用できません。
ペットが亡くなった場合はどうすればいいですか?
動物管理センター(011-736-6134)へご相談ください。飼い主不明の場合は、担当の清掃事務所か札幌市コールセンター(011-222-4894)へ連絡しましょう。
ポイント:日本の一般廃棄物の総排出量は年間約4,289万トンで、東京ドーム約115杯分にも相当します。1人1日あたりでは約920グラムのごみを排出していることになります。
注意点:ごみの持ち去り行為は禁止されています。特に資源ごみの持ち去りが問題となっており、多くの自治体で条例により禁止されています。
まとめ
札幌市のごみ分別は9種類と細かく分かれていますが、正しく分別することで資源の有効活用につながります。この記事を参考に、ぜひ正しいごみの出し方を実践してみてください。
「分別収集」とは?
市町村が廃棄物を不燃ごみや可燃ごみ、資源ごみなど2種類以上に分けて集めることです。廃棄物の適正処理や減量化、リサイクル推進が目的です。
分別方法についてさらに詳しく知りたい方は、札幌市の公式ウェブサイトをご確認いただくか、札幌市コールセンターへお問い合わせください。