<br />
<b>Warning</b>:  Undefined variable $img_alt in <b>/home/xs207773/handycall.net/public_html/wp-content/themes/mct-child/template-parts/content-post.php</b> on line <b>37</b><br />

札幌市清田区でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?

札幌市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで当サイトでは、札幌市清田区内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で札幌市清田区の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。

実際に札幌市のホームページを確認し、最新の情報を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう札幌市清田区でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

札幌市清田区のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

札幌市では正確には9種類のごみ・資源物を収集しています。「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「びん・缶・ペットボトル」「容器包装プラスチック」「雑がみ」「枝・葉・草」「スプレー缶類」「筒型乾電池」「加熱式たばこ・ライター類」です。これらを大きく「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源物」に分類して説明します。また「大型ごみ」は別途申込みが必要です。

燃やせるごみとは?

燃やせるごみの一例

生ごみ、汚れた紙類、プラスチック製品、木製品、革製品、ゴム製品、衣類(資源にならないもの)、ぬいぐるみ、使い捨てライター(ガス抜き必須)など

燃やせるごみの出し方

  • 地区ごとに決められた週2回の収集日に、朝8時30分までに指定のごみステーションへ出してください。
  • 必ず札幌市指定の「燃やせるごみ用」有料ごみ袋に入れてください。(赤い文字の袋)
  • 袋の口はしっかりと縛って出してください。
  • 生ごみは水気をよく切って出しましょう。
  • 燃やせるごみ用の指定袋に入らないものは大型ごみになります。
  • 一度に出せる量は1世帯あたり400リットル(指定ごみ袋40リットル10袋分)までです。

燃やせないごみとは?

燃やせないごみの一例

小型家電、金属製品、ガラス製品、陶磁器、化粧品のびん、傘、鍋、フライパン、電球・蛍光灯(割れないように紙などに包む)など

燃やせないごみの出し方

  • 地区ごとに決められた月1回の収集日に、朝8時30分までに指定のごみステーションへ出してください。
  • 必ず札幌市指定の「燃やせないごみ用」有料ごみ袋に入れてください。(青い文字の袋)
  • 袋の口はしっかりと縛って出してください。
  • 割れたガラス類や鋭利なものは紙などに包んで「キケン」と表示してから袋に入れてください。
  • 燃やせないごみ用の指定袋に入らないものは大型ごみになります。

資源物とは?

資源物は無料で回収され、リサイクルされます。主な資源物は以下の通りです。

資源物の種類

  • 【びん・缶・ペットボトル】
    缶(アルミ缶、スチール缶)、びん(無色透明、茶色、その他の色)、ペットボトル
  • 【容器包装プラスチック】
    プラマークのついた容器や包装(食品トレイ、ボトル類のキャップ、レジ袋、カップ麺容器など)
  • 【雑がみ】
    雑誌、チラシ、封筒、メモ用紙、カタログなど(新聞・段ボール・紙パック以外の紙類)
  • 【枝・葉・草】
    庭木の剪定枝、落ち葉、草など

資源物の出し方

【びん・缶・ペットボトル】

  • 地区ごとに決められた月2回の収集日に、朝8時30分までに指定のごみステーションへ出してください。
  • 中を軽く洗ってから出してください。
  • びん・缶・ペットボトルは別々の透明または半透明の袋に入れて出してください。
  • ペットボトルはキャップとラベルを取り外し、つぶして出すとより効率的です。

【容器包装プラスチック】

  • 地区ごとに決められた週1回の収集日に、朝8時30分までに指定のごみステーションへ出してください。
  • 中を軽く洗い、汚れが取れないものは燃やせるごみへ。
  • 透明または半透明の袋に入れて出してください。

【雑がみ】

  • 地区ごとに決められた月2回の収集日に、朝8時30分までに指定のごみステーションへ出してください。
  • 透明な袋に入れるか、ひもで縛って出してください。

【枝・葉・草】

  • 地区ごとに決められた収集日に、朝8時30分までに指定のごみステーションへ出してください。
  • 透明または半透明の袋に入れて出してください。
  • 枝は長さ50cm以下、太さ10cm以下に切って束ねるか袋に入れてください。
  • 5月~12月中旬までの期間に収集します(地区により異なります)。

札幌市清田区のゴミ収集(回収)日

札幌市清田区はエリアによって収集日が異なります。お住まいの地域ごとに収集日が異なりますので、確認しましょう。

札幌市では令和6年9月~令和7年9月までのごみ収集日カレンダーが配布されており、最新の情報を確認するには、札幌市公式ホームページで提供されている通年版・月めくり版カレンダーをご参照ください。

休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日

札幌市では祝日も通常通りごみを収集しています。ただし、年末年始(12月30日〜1月3日)は収集をお休みします。

年末最終日や年始開始日は年によって変動しますので、札幌市公式ホームページや広報さっぽろでご確認ください。

年始は例年1月4日から通常の収集を再開します。年始の最初の収集日が土日の場合は次の平日からとなります。

粗大ごみはどうする?

札幌市清田区の粗大ごみとは?

札幌市では、札幌市指定のごみ袋に入らないものは「大型ごみ」として扱われます。

大型ごみの例:
家具類(タンス、イス、テーブル、ソファなど)、寝具類(布団、毛布など)、自転車、スキー板、ゴルフバッグ、カーペット、ストーブなど

粗大ごみの出し方

大型ごみを処分するには、以下の方法があります:

  1. 大型ごみ収集センターに申し込む
    • 電話(011-281-8153)またはインターネットで申し込みます。
    • 清田区の収集日は毎週月曜日です。
    • 収集希望日の2日前までに申し込みが必要です。
    • 品目ごとに異なる処理手数料(200円〜1,000円程度)がかかります。
    • 申し込み時に収集日と手数料を案内されます。
    • 専用の「大型ごみ処理手数料シール」を購入して、ごみに貼って出します。
  2. 自分で処理施設に持ち込む
    • 札幌市のごみ処理施設に直接持ち込むことも可能です。
    • 持ち込む際も手数料がかかります。
    • 事前に施設へ確認のお電話をおすすめします。
    • **重要なお知らせ:令和7年3月10日から令和7年5月25日までの間、駒岡清掃工場・破砕工場への自己搬入の受入を停止しています。**この期間は他の施設をご利用ください。
  3. 一時的な多量ごみの場合
    • 引越しや大掃除などで一度に大量のごみ(400リットル超)が出る場合は、札幌市環境事業公社(011-219-5353)に相談してください。
    • 専用の収集となるため、別途料金がかかります。

困ったときのお問い合わせ先

ゴミの分別や収集日についてわからないことがある場合は、以下の窓口にお問い合わせください。

豊平清掃事務所

電話011-581-9153
所在地〒062-0039 札幌市豊平区西岡520番地
開庁時間月曜日から金曜日 8時00分~16時30分・祝日は15時30分まで(年末年始を除く)

最後に

札幌市清田区のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?

札幌市では地域によって収集日が異なります。お住まいの地域のカレンダーを確認して、正しい日に正しい方法でごみを出すことが大切です。

札幌市公式ホームページには、住所から収集日を検索できるシステムもあります。

また、札幌市では限りある資源を有効に活用するため、ごみの減量とリサイクルに力を入れています。私たち市民一人ひとりが分別ルールを守ることで、環境にやさしいまちづくりに貢献できます。

最新情報は、札幌市公式ホームページや札幌市公式LINEで常に確認できますので、ぜひご活用ください。

特に清田区では、冬季の積雪時期にはごみステーションの除雪にご協力いただくことで、収集作業がスムーズに行われます。また、カラス対策用のネットや防鳥ボックスの設置も推奨されています。

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。